fc2ブログ

宝石と珈琲の織りなす時間Jc-CourierBlog

潮干狩り行きました

先週の土曜日は運動会だったので今日は振り替え休日でした。

珍しく店の定休日と重なったので子供たちを連れて千葉県木更津まで潮干狩りに行きました。

もう10年以上、GW期間中に行ってたんですが、今年は仲間の予定が合わずGWはお流れに。

私も行きたかったので、家族だけで行ってきました。

P5310174.jpg
大人¥1400×2=¥2800
子供¥ 700×3=¥2100
トータルで¥4900也!!

大人2?×2=4?
子供1?×3=3?
トータルで7?也

黄金のはまぐりなんて有るのか!!

ちょっと興味はあったけど、海に出たら一心不乱にアサリを探しました。

最初は膝を濡らさない様に・・・なんて思ってましたが暫くしたら膝も肘もビッショビショでした(笑

毎年の事ですが、暫くしたら親の方が本気で穴掘ってます(笑

12時ちょうどに海に出て、しっかり3時間。

アサリを掘り続けました。

今日は天気も良くてホントに良かった。

何となく顔がヒリヒリしますよ。

3時間の激闘の末、採れたアサリは7?ジャスト!!

P5310223.jpg P5310224.jpg
帰宅してから大きめの発砲スチロール桶に移して『砂ぬき中』

明日からは『アサリ系ご飯』が続く事になりそう。

希望は・・・朝は起きてすぐなので、アサリスパ。

昼は・・・お客様の居ない時間でとるので、アサリスパ。

夜は・・・一日の疲れをとる為にアサリスパ。

これで暫く生活できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





人気ブログランキングへ




Courierも掲載されてます。
三茶とりっぷ
sancha_title02.gif

明日から6月です。

今月はアクセスも1000を超える事が出来ました。

今後も宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



6月に間に合いました、IrisParure入荷しました

5月も明日で終わり、Courierは31日が定休日なので5月営業は本日までになります。

昨日は仕事も忙しかった上に子供たちの小学校で運動会が行われてました。

午前中だけ見学に行きましたが、長女の『100メートル走』と次男の『ソーラン節』を見る事が出来ました。

長女も一生懸命走ってくれたし、次男もチャキチャキ楽しそうに踊ってた(笑

同級生やママ友さんにも沢山会う事が出来ました。

午後からは店の中で過ごしましたが、タンザナイトの納品があったり、大学のサークルの後輩が尋ねて来たり、カフェもジュエリーも回転した1日でした。

そんな中、お取引頂いている『IrisParure』より新作の商品が届きました。

P5290136_convert_20100530173522.jpg
相変わらず、腕が悪いから、せっかくの真珠が綺麗に見えませんね(汗

今回は全て『ナチュラルのブルーグレー系』

漂白をせず、穴を開けただけの真珠です。

自然の状態に近い真珠という事になります。

形は全てデコボコのあるバロックパール、逆に使いやすくて私はオススメしてます。

個人的には『冠婚葬祭』にしか使われないなら高い真珠は要らないと思ってます。

日常の中で多用出来るなら頑張って長く使える真珠を購入すべきと思います。

P5290138_convert_20100530173544.jpg
少しでも、この真珠の綺麗さを伝えたい!!

一応ズームインしてみましたが・・・ムズカシイ(汗

真珠は光源が変わると様々な色が出ます。

虹色っていうのでしょうか??

私も駆け出しの頃は真珠の良さが解らずに石物ばかりに目が行ってました。

でも知れば知るほど、真珠の綺麗さは興味をそそります。

P5290139_convert_20100530173606.jpg
今回の商品の中でイチオシはこのブレスレットです。

バロックの真珠の間に『ケシ真珠』が入っています。

以前、黒蝶のケシでも書きましたが、ケシは自然に出来あがる天然の真珠層の塊、すなわち天然真珠です。

現在のあこや真珠ではケシは殆ど作られる事はありません。

24か月、貝に真珠を抱かせるIrisParureだからこそケシが出来あがるんです。

デザイン的にもケシが入ると1つ1つの真珠に存在感が出て来ます。

決して安い商品ではありません。

でも、作り手の方のこだわりや、手間の掛け方、貝の養殖の事など、様々な事を知れば真珠の魅力と価値がご理解頂けると思っています。

Courierでは今後も真珠に関しては『IrisParure』をメインで取り扱って行くつもりです。

今回、HPがリニューアルされて、取り扱い店舗に名前を連ねる事が出来ました。

他の取り扱い店舗様は有名な店舗さまばかり・・・良いのでしょうか??

弱小プライベーターでも、頑張りますね(笑

応援よろしくお願いします。

IrisParureのHPへは、リンクが張ってございます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





人気ブログランキングへ




Courierも掲載されてます。
三茶とりっぷ
sancha_title02.gif




















ついに完成 タンザナイトリングとラフダイヤモンドルース

ワックスから作り始めたタンザナイトリングが遂に完成、納品されました。

あの三角形のゴロンとした石が綺麗な枠に収まり、見事な輝きを放つ様になりました。

P5280126_convert_20100529204749.jpg
爪を6本に細かくする事で大きな石を留めても爪が目立ち過ぎないデザインになっています。

解り辛いですが高さはあります。

それでも、まとまり良くデザインを再現する事が出来ました。

オーナー様も『良い意味で期待を裏切られた』と仰って頂きました。

P5280127_convert_20100529204815.jpg P5280128_convert_20100529204836.jpg
向かって左側に1PC、右側に2PCのダイヤモンドを配置してます。

アンシンメトリーにする事で中指に指してもおかしくありません。

上下のフレーム部分はタガネを使い荒してあります。
これが光を拾って細かく輝きます。

ダイヤモンドを使わずに光らせる技術です。

早速、来月にお披露目があるそうなので写真をお願いしてしまいました。

Courierで生まれたジュエリーが多くの方に見て頂ける事が嬉しいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご主人が使っていた珊瑚のタイピン。

奥様が気に入った銀杏の葉のブローチに留めてみました。

タイピンは金色だったのですが、ブローチに合わせて『めっき加工』しました。

コンビも綺麗なのですが、やはり単色の方がまとまりが出ます。
P5280133_convert_20100529204901.jpg P5280135_convert_20100529204926.jpg
銀杏の葉が上に来るとブローチ、180℃回転させるとペンダントヘッドになります。

形見の品の珊瑚、これで年間を通じてお使いになれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P5290140_convert_20100529205010.jpg P5290141_convert_20100529211137.jpg
初めて見るという方もいらっしゃると思います。

ダイヤモンドの原石です。

左から0.5、4.1、3.5CTアップの原石です。

以前、アントワープに行った時に購入したもの。

何故、今になって出てくるなんて、欲しい方が表れる兆候なのかな??

招き猫パワーに引き寄せられて来るのでしょうか??

楽しみにまってます!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





人気ブログランキングへ




Courierも掲載されてます。
三茶とりっぷ
sancha_title02.gif









「ついに完成 タンザナイトリングとラフダイヤモンドルース」の続きを読む

いよいよ本格始動です

今日の天候は『快晴』

本当に日中は暑いですね(汗

外の椅子に腰かけてたらスーツ越しなのにも関わらずジリジリと暑さを感じました。

お店に入ってくるお客様の中には汗をかきながら入ってくる方もいらっしゃいました。

特にお勤めの方はスーツですからね、ツライ季節の到来です。

Courierにご縁のあった方は少しでも寛いで行って欲しいものです。

これだけ暑くなると、やはり冷たい飲み物が欲しくなりますね。

Courierの看板商品は『水だし珈琲』

ですが、1日5?10杯分しか入れられません。

落とすのに8時間掛ります。

今回は『水だし珈琲』の淹れる手順を画像付きで解説致します。

P5270101_convert_20100528204732.jpg P5270103_convert_20100528204823.jpg P5270104_convert_20100528204951.jpg

まず、既定の分量の珈琲豆をミルに入れます。
今回は5杯分、75グラム。
ミルが空回りしない様に、豆を均しておきます。

豆を挽いてる間に挽いた豆を入れるフラスコに布フィルターを敷いておきます。

P5270107_convert_20100528205122.jpg P5270108_convert_20100528205202.jpg P5270109_convert_20100528205237.jpg
フラスコに挽いた豆を入れます。

豆の上から水をかけて行きます。

しっかり珈琲の層に水分を滲ませます。

これを失敗すると途中で水が落ちなくなって珈琲層が水浸しになります。

水浸しになったら不味くて飲めません。

地味ですが大切な作業です。

P5270112_convert_20100528205328.jpg P5270105_convert_20100528205033.jpg P5270106_convert_20100528205059.jpg
豆の層に水分を滲ませたら、上にフィルターを敷きます。

ここに落ちた水はフィルターを伝って層の全体に染み込んで行きます。

豆の準備が済んだら、正しい水の分量を量ります。

5杯分は水750CC、先に珈琲層に染み込ませた水分を計算に入れて水を量ります。

これは経験していかないと解らない事です。

8時間の中で水が蒸発する事もあります。

P5270113_convert_20100528205356.jpg P5270115_convert_20100528205454.jpg P5270117_convert_20100528205523.jpg

ガラスのサーバーに入れた水を丸いビーカーに注ぎます。

水だし珈琲を落とす時は水を冷やして淹れると良いと聞きましたので、サーバーに氷を入れて水を冷やします。

丸いビーカーをしっかりと栓をします。

水を冷やし過ぎてゴム栓が硬くなり水が漏れる事もあります。

水750CCを入れたらタワーの上に載せます。

この時、ビーカー内の空気をしっかり抜かないと途中で水が出なくなったりします。

このタイプは時間が来ると『ゴボゴボ』っと空気が抜ける音がするタイプなんです。

ビーカーをしっかり載せたら、後は水が落ちる速さを調整して8時間待ちます。

上の水の量が変わると水が落ちるスピードも変わります。

なので営業時間内に落とす様にしています。

仕組みは簡単ですが手間のかかるものです。

本日、落とした珈琲はPM9:00にポットに入れ替えて冷蔵庫に保管してあります。

保存は5日間まで、それ以上は氷にします。

氷は水だし珈琲の中に入れて御出しします。

凍らせた珈琲を入れる事で味が薄くなる事を防ぎます。

氷の保存期間は1週間です。

以上、超簡潔な紹介でしたが、おおよそ必要な事はお伝え出来たと思います。

今は1台しかない水だしの機械ですが、先々は2台設置したいと思ってます。

Courierの『水だし珈琲』\600です。

是非、お近くまでいらした際にはお試し下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しています。

水だし珈琲は『ポタポタ』応援は『ポチ・ポチ』っとクリックお願いいたします。







人気ブログランキングへ



Courierも掲載されています。
三茶のお店やイベント情報が満載ですよ!!
三茶とりっぷ
sancha_title02.gif
























夫婦の時間

その瞬間は何の前触れもなく訪れました。

両親が子供たちをファミレスに連れて行ってくれる事になりました。

そこで私と妻も店を閉めてから二人で食事へ行く事に・・・そこでお隣のレストラン『Teze』さんへ行く事に。。。

ちょうど、前のお客様と入れ違いになる形になって貸し切り状態!!

こんなお洒落な店の中に私たちの様な夫婦しか居ない事が考えられません(汗


P5260076_convert_20100527170830.jpg P5260079_convert_20100527170912.jpg 

Tezeさんのネーム入りプレートと店内です。
Courierとは全く異なる店内です。
間接照明が優しい・・・ネーム入りプレートも、これから始まる優雅なひと時を期待させてくれます。

まずはオーダー、そして仕事の疲れを癒すビール。
結婚してから、二人で外食なんて初めてかも知れません。
私も出張ばかりだったし、常に赤ちゃんが居る状況だったので・・・何だか照れくさい(汗
目の前に居るのが私の妻でございます。

これがパンに付けるペースト。
これが絶品!!!
あまりの美味しさに、無理を言っておかわりを頂いてしまいました!!!
これがあれば、フランスパン1本ラクラク食べられます。
P5260080_convert_20100527170940.jpg P5260082_convert_20100527171005.jpg

そして前菜
まず1品目が『有機カブ達と甲イカ』
お皿に乗ってる白と緑のソースはどちらも有機カブを使って作られているそうです。

カブは葉付きで買ってきてもなかなか料理に活かさせる事がないのですが、こんなソースに使えるなんて驚き!!
妻は作り方を聞いてましたが、ちょっと真似出来ないだろうなぁ?
P5260083_convert_20100527171026.jpg P5260084_convert_20100527171055.jpg
甲イカのアップ画像。
少し火が通してあって食感が格段に良くなってます。
それに、カブのソースを絡めて食べる・・・美味しい。

続いて『赤毛和牛ロース肉のしゃぶしゃぶ風 空豆とサマートリュフと一緒に』
P5260086_convert_20100527171115.jpg P5260087_convert_20100527171134.jpg
サッパリしたお肉に緑色の空豆のソースがとてもマッチして食欲を掻き立てます。
特に真ん中の茶色のソース、トリュフのソースなんですけど、これがサイコーです!!
これに牛肉を絡めると・・・世界が変わります(笑


とても歓談なんて出来ない私たち、完全に自分だけの世界にハマってます。
続いて出されたのは『車エビとウニのカリカリ焼き 有機人参と一緒に』
黄色いウニソースがまろやか? カリカリに揚げた車エビとウニはホクホクして、ソースを絡めて更に濃厚なウニの味を楽しみました。
P5260088_convert_20100527171202.jpg P5260089_convert_20100527171325.jpg
有機人参も甘くて美味しかった。

ここまでが前菜3品。
改めて思うと何度頭の中でビックリマークが立った事でしょうか??
フランス料理って結婚式くらいしか食べた事が無かったので新鮮な驚きの連続です。



いよいよ、メインディッシュへ・・・
まず、魚料理 『徳島からキアラのロースト アスパラガス達と』
P5260092_convert_20100527171452.jpg P5260093_convert_20100527171527.jpg

キアラって初めて食べましたが肉厚なのにアッサリした食感。
下に敷かれたアスパラガスもフランス産で国産よりも細くてモッチリした味です。
トマトソースと一緒に頂くとキアラにソースの味がよく馴染んで豊かな味が広がります。
大きなアスパラガスの下にあるのは『豚足の和え物』
これがまた・・・美味しい(笑

魚とくれば、当然・・・肉ですね。
『福島から川俣シャモ胸肉のロースト 赤ワインソースで』
P5260094_convert_20100527171550.jpg P5260095_convert_20100527171616.jpg
まだ続くの??
でも全然イケます。
とにかく、見た目が綺麗。
お肉の焼き色が均一なんです。
58度でじっくり焼き上げる事で均一の焼き色になるそうです。
もちろん、中も綺麗な色でした。
厚みのある肉を均一に焼き上げるなんて短気な私には到底出来ない技術です。

とにかくオーナーシェフのこだわりが素敵過ぎます。
使ってる有機野菜も魚肉類も食材選びや調理方法、細かな所までしっかり気を配ってます。
こんな風に身近にフレンチを感じた事は無かったので私にとっても新鮮でした。

最後はデザート・・・
P5260097_convert_20100527171645.jpg P5260098_convert_20100527171707.jpg
左が『カシスのムースをグレープフルーツの香りと共に』
ここまで出されたら申し訳ないです(苦笑
カシスのムース・・・ハマりますよ。
右が『小菓子とコーヒー』
〆はあっさりアメリカン。
なのに生チョコやらお菓子まで付いて・・・もうお腹いっぱいです。

ディナーコースとしての『まとまり』や料理の見た目の大切さ、ほぼ初のフレンチでしたが色々と感じる事の多い時間でした。

ひょんな事で妻と初フレンチになりましたが、こういうのも悪く無いですね(笑
何の記念日でも無かったけど、また来たいと思います。

今度は8月15日『入籍記念日』あたりにしたいですね?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しています。

ポチ・ポチっとクリックお願いいたします。







人気ブログランキングへ



Courierも掲載されています。
三茶のお店やイベント情報が満載ですよ!!
三茶とりっぷ
sancha_title02.gif



















jc-courier HP

こちらからクーリエHPに飛べます

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

MyBlogRanking